歯周病治療

知らないと危険な、歯周病のリスク

「歯周病」という言葉を知らない方、聞いたことがないという方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、それがどんな病気なのか、 どんなリスクがあるのかまでご存知でしょうか? 歯周病は細菌によるお口の病気(感染症)で、進行すると歯ぐきや顎の骨などが破壊されて、 最終的に歯を失ってしまうこともあります。さまざまな影響が現れる前にしっかりと予防に取り組み、お口の中と全身の健康を守りましょう。

ご存知ですか?歯周病のこと

あまり知られていませんが、日本では約8割の成人男女が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍であるといわれています。 私たちにとってはそれだけ身近な病気であり、「歯を失ってしまうかもしれない危険」は、決して他人ごとではないのです。

歯周病には初期症状がほとんどないため、出血や歯ぐきの腫れ、口臭といった症状が出て気づく頃には、病状がかなり進行しているということも珍しくありません。 お口の中に異変を感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。また、歯周病は再発しやすい病気です。 歯を失うことがないように日頃から予防に取り組み、定期健診で早期発見・早期治療に努めましょう。

歯周病の進行と症状

歯周病の初期症状は、歯肉炎から始まります。悪化して歯周炎になる前に歯医者で治療することが望まれます。

症状.01歯肉炎
歯ぐきに炎症が起き、歯みがきのときに歯ブラシに血がつくことがあります。歯ぐきが腫れているように感じたら、歯肉炎かもしれません。

症状.02軽度歯周炎
歯肉炎の状態を放置し、歯周ポケットにプラークが溜まると、炎症がさらに悪化して軽度の歯周炎になります。出血や歯ぐきの腫れが目立ってきます。これ以上ひどくならないよう、早期治療が必要です。

症状.03中等度歯周炎
歯がグラグラしてきたら、中等度の歯周炎になっています。この段階でお口の中に異変を感じて受診される方が多いですが、すでに顎の骨の3割以上が破壊されている状態です。この状態になる前に治療することがお口の健康維持につながります。

症状.04重度歯周炎
顎の骨が炎症によって半分以上破壊されてしまっているため、歯ぐきが下がって歯根の一部がむき出しになります。歯が抜け落ちてしまう一歩手前の状態ですので、一刻も早い治療が必要です。
全身に悪影響を及ぼす歯周病
心臓への影響
歯周病菌が血管に侵入して心臓に到達すると、細菌性心内膜炎を起こすことがあります。また歯周病菌は血栓をつくりやすくするので、心筋梗塞などのリスクも高まります。
肺への影響
唾液や食べものが肺に入ってしまう誤嚥(ごえん)を起こすと、お口の中の歯周病菌も一緒に肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こします。誤嚥性肺炎は、高齢者が亡くなる原因として高い割合を占める疾患です。
糖尿病への影響
歯周病の原因となる細菌は、インスリンの働きにも影響を及ぼします。そのため、糖尿病患者が歯周病になると糖尿病の悪化を招きます。逆に、歯周病を治療することで糖尿病が改善する可能性があるともいわれています。

歯周病の検査と治療方法

練馬区の歯医者「梅田歯科クリニック」では、患者様一人ひとりの症状やご要望に合わせた歯周病治療を行っています。お口の中に異変を感じたら、お気軽にご相談ください。

プラークコントロール

歯周病菌はプラークの中で増殖します。歯周病を防ぐには、正しいブラッシングでこのプラークを残さず除去するのが効果的です。 当院では、患者様の歯並びや癖を考慮した歯みがき指導(TBI)を行っており、ご自宅でもプラークをきれいに取り除けるよう指導しております。

PMTC

歯みがきだけではなかなか取れない汚れや歯石は、PMTC(歯のクリーニング)で落としましょう。 専用器具を使ったクリーニングは歯周病になってからの改善処置としてだけでなく、歯周病やむし歯の予防、治療後の再発防止にも大きな力を発揮します。

GTR

歯周病の患者さんがインプラント治療をご希望になる場合、顎の骨の状態(溶かされ具合)によっては治療できないケースがあります。 GTRは、歯周病によって破壊された顎の骨を再生させる治療のこと。メンブレンという人工膜を使って、顎の骨の再生を促します。

生活習慣指導

口内の環境だけではなく、睡眠不足やストレスなども歯周病の発症に影響します。生活習慣を見直し、改善できるところは改善しましょう。 食生活もその中のひとつ。食物をよく咬み、食べることで、細菌から歯周組織を守る天然のバリア「唾液」がたくさん分泌されます。 よく咬むことは歯周病の改善につながります。

歯周病を予防しよう!

歯みがき

正しい歯みがきは歯周病予防の第一歩ですが、きれいにしようと思うあまり力を入れ過ぎてしまうと、歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。 お口の中の状態は一人ひとり違います。自分に合った正しい歯みがきをするために、まずは歯科医院で歯みがき指導を受けましょう。

フロス・歯間ブラシ

歯ブラシだけでは歯と歯の隙間に付着したプラークを取り除くのは難しいため、歯間ブラシやフロスを合わせて使用するとよいでしょう。 ただし、自己流では歯や歯ぐきを傷つけてしまうことがありますので、フロス・歯間ブラシも歯医者で正しい使い方を指導してもらいましょう。

虫歯は早期発見・早期治療が重要です